「フリーランスは止めておけ!」と言っていた会社の先輩に対する反論
IT系のエンジニアとして働いている人であれば、一度はフリーランスとして働くことを考えると思います。
僕がまだ24歳くらいで派遣メインの中小ソフトハウスに勤めていた頃、
「フリーランスで働くのはどうなのか?」
という話を当時の先輩社員2人(30代)と話したことがあります。
その時の先輩達は口を揃えて
「フリーランスなんて止めた方が良い。」
と言っていました。
当時の僕はフリーランスに関する知識は全くなく、先輩達の意見が正しいのかを判断する材料が無かったので、
「ふーん、そーなんだ。」
位にしか思いませんでした。
しかし、実際にフリーランスとして働くようになった今思えば、いろいろと突っ込み所がある会話だったなwと思います。
そこで、ここでは
「フリーランスなんて止めた方が良い。」
と言っていた30代の先輩社員2人の意見に対する反論を、今の僕の目線でしてみたいと思います。
スポンサーリンク
先輩社員「フリーは止めとけ」
ある給料日の休憩所で・・・
僕「今日は給料日っすね!ちょっと飲みにでも行きますか?」
先輩A「あー、行きたいなー。でも金欠だから無理だな。」
僕「そうですか。パパは大変っすね!」
先輩A「うん。小遣い制もそうなんだけど、そもそもうちの会社の給料が少なすぎなんだよなぁ・・・。」
僕(僕より10歳近く年上の先輩が給料少なすぎって言っちゃったら・・・僕の給料は一体何なんだろうw)
僕(この会社に夢も希望もないじゃないかw)
先輩B「でも、そうは言っても、業界の平均値から考えるとそんなに悪い給料じゃないんだけどね。」
先輩A「うん。まあ・・・それはそうなんだけどね。」
僕(つまり、業界の平均的な給料を貰ったとしても、30代で結婚して子供が出来ると給料日に飲みにも行けないほど貧しくなるということ?)
僕(そしたら、業界平均以下の給料で働いている人たちはどうなっちゃうんだろう・・・?)
僕(結婚できない?子供持てない?家も買えない?)
僕(うーむ・・・)
僕「・・・僕と同じチームの森さんってフリーランスじゃないですか。」
僕「フリーランスだったら単価が丸々月収になるんですよね?」
僕「ぶっちゃけ、ある程度仕事が出来るようになったらフリーランスになった方が良くないですか?」
先輩A・B「っ!!」
先輩A「お前バカだな。フリーランスなんて絶対止めた方が良いよ。」
先輩A「今は良いかもしれないけど、将来どーすんの?年取ったら仕事なんて殆どねーよ?」
先輩B「しかも、税金とか保険とか自分でやるんだぜ?正社員だったら会社が全部やってくれるけど。」
先輩A「そうそう。しかも年金とか保険とか半分は会社が負担してくれてるからな。」
僕「はあ・・・。」
先輩B「しかも営業とかどうすんのよ?」
先輩B「自分で仕事取ってくるのは大変だよ?」
先輩B「タカは自分で仕事とってこれるの?」
僕(あれ?なんで僕が責められてるような格好になってるんだろうwww)
僕「いや、まだ、ちょっと、そんな自信ないっす。」
先輩B「だろ?」
先輩B「その辺の諸々の事を考えると、パッと見フリーランスの方が月収が多い分良さそうに見えるけど、実際はそんな良いもんじゃないよ。」
先輩B「長い目で見たら絶対正社員の方が良いよ。」
僕(ふーん。そーなんだ。)
僕(でもさ、僕の単価が75万で、月収が25万(手取り20万)位じゃん?)
僕(先輩Bの言う”その辺の諸々の事”に果たして50万の価値があるんだろうか・・・?)
僕(そんなもんなんか?詳しくは良くわからないけど・・・。)
と、この当時は先輩2人が絶対正社員の方が良いと言っていたので、
「まあ、そんなもんなんか?」
位にしか思いませんでした。
しかし、今だったら反論出来るので勝手に反論してみたいと思いますw
先輩社員に対する反論 by “今の僕”
>今は良いかもしれないけど、将来どーすんの?年取ったら仕事なんて殆どねーよ?
40代、50代の人が、20代、30代の人と同じレベルの仕事をする。というのは確かに無理だと思います。
僕も45歳を超えたただのプログラマーはスキルシートで弾いちゃいます。
使う側からしたら同じことをしてもらうなら若い方が絶対良いですからね。
しかし、専門性の高いスキルを必要とする仕事や、マネージメント層の仕事など、若い人には中々出来ない仕事も沢山ある訳です。
そういう仕事をすれば良いだけではないですか?
10年、20年と経験を積んでいく中で、20代と同じレベルの仕事しか出来ないってのはちょっと異常だと僕は思います。
まあ、100歩譲って、年取って仕事が全く無くなったとしましょう。
でも、「仕事が無い=時間がある」なんだから、それはそれで良くないですか?
どういう事かと言うと、年収500万で40年働くなら、年収1000万で20年働けば良いんじゃない?
ということです。
絶対後者の方がお得ですよね?
なので、年取った時に関しても全然問題ないと僕は思います。
失礼かも知れませんが、むしろ、
「そんな訳の分からない派遣のソフトハウスで年取ってどーすんですか?」
って思います。
>しかも、税金とか保険とか自分でやるんだぜ?正社員だったら会社が全部やってくれるけど。
別に大した手間じゃないですよ。
税金に関して言えば、全自動のクラウド会計ソフト「freee(フリー)」みたいな会計ソフトを使えば超簡単に確定申告出来ます。
それこそ、1時間位入力方法を教えれば小学生でも出来ると思います。
まあ、それさえも面倒であれば、税理士に丸投げしちゃえば良いと思います。
せいぜい月3~4万の顧問料でぜーんぶ代わりにやってくれます。
あと、保険ですか?
区役所に一回行って、
「会社辞めたんで、国民年金と国民健康保険の手続きしたいんですけど。」
って言えば良いだけですよw
そしたら、保険料の払込用紙が家に送られてくるんで、コンビニに行って金を払えば良いだけですよ。
それさえも面倒であれば、口座振替も出来るので、口座振替に切り替えちゃえばなんもしなくて大丈夫です。
超簡単じゃないですか?
こんな簡単な事務作業をやるだけで、毎月何十万も会社が搾取する理由になりますか?
>しかも年金とか保険とか半分は会社が負担してくれてるからな。
確かに会社は半額を負担してくれます。
年金に関していえば、国民年金は収入に関わらず月1万6千円位の固定になるので、同じ収入のサラリーマンよりも大幅に安くなるはずです。
が、将来貰える金額は厚生年金のサラリーマンよりも大幅に少ないです。
ただし、国民年金の方が割りはいいです。
どいういう事かと言いますと、月1.6万払ったとして将来月6万貰えるとしましょう。
これが、厚生年金で月6.4万(4倍)払ったとしても、将来貰える金額は24万(4倍)未満です。(たぶん16万位かな?)
つまり、投資金額に対するリターン率は国民年金の方が厚生年金よりお得になっています。
しかし、国民健康保険は確かに超ぼったくりです。
年間600万位しか利益がないフリーランスでも大体月7万~8万位とられます。
(ただしそれが上限なので、年間1,000万でも2,000万でも月7~8万。)
ただ・・・、売り上げ75万の社員に対して、25万を給料として払っている会社(つまり50万搾取している)がですね・・・、
たった3万とか4万の保険料を負担しただけで恩着せがましいこと言ってんじゃねーよw
って思います。
50万搾取してるか、47万搾取してるかの違いでしかないです。
>しかも営業とかどうすんのよ?自分で仕事取ってくるのは大変だよ?
それなりに客先から評価されれば勝手に仕事なんて舞い込んで来ます。
使う側からしたら、知らない人を新規で面談して採用するよりも、実績のある人に依頼したいですからね。
しかも、フリーランスになってから気付いたことですが、同じ現場の同業他社も実は顧客予備軍だということです。
例えば大手A社のプロジェクトにB社、C社、D社が参画していたとすると、僕の今の顧客はA社ですが、
B社、C社、D社の人が
「xxの案件あるけどやらない?」
「てか、社員にならない?」
みたいな誘いをしてくれることが多々あります。
どこかの会社の正社員としてプロジェクトに参画していると、B社、C社、D社の人ってライバルに感じるところですが、
フリーランスとして参画していると、彼らは実は顧客予備軍だという見え方になります。
すると、仕事なんてそこら中に転がっていることにも気付きます。
ただ、フリーランスになりたての頃は実績も人脈もないでしょうから、仕事を取るのは確かに大変かもしれません。
しかし、
フリーエンジニアの案件探しは、Web案件数業界最大級のレバテックフリーランス
や、
【業界トップクラス!】フリーエンジニア向け案件なら⇒ギークスジョブ
のように、単価の10%位をマージンとして払う事で、案件をいくらでも紹介してくれるエージェント会社もあります。
自分の実績や人脈で仕事を受注することですが理想ですが、
まあ、マージンを10%位払えばいくらでも案件を紹介してくれるエージェントもいる訳ですから、仕事が無いなんてことはまず無いです。
最後に
やたらムキになって先輩2人がフリーランス否定をしていたので今でもこのシーンは覚えています。
先輩社員として、僕がフリーランスになって会社を辞めるのを防ぐ為だったのか、
それとも、フリーランスにならない自分を正当化する為だったのかは分かりませんが。
僕は、会社員よりもフリーランスが良い、とは全く思ってもいないです。
どちらも長所と短所があります。
ただ、僕の居た訳の分からない派遣のソフトハウスよりは、確実にフリーランスの方が良いと思いますw
まあ、当時のモヤモヤを今思い返して勝手に反論してみましたw