投資、無保険、独立、3つのリスクでお金持ちになる方法
2016/03/20
僕はぶっちゃけ金が欲しいです。
お金で幸せが買えるとは全く思っていませんが、お金がないのは不幸だと思います。
でも、僕には能力はありません。
ハッキリ言ってバカです。
しかも、図々しい事に、バカなクセに時間も使いたくないと思っています。
長年コツコツ働いて、ゴマ擦って出世して、40歳、50歳で年収1000万みたいなのもまっぴら御免です。
でも僕は金持ちになりたいですw
そんな、能力も無く、時間も掛けたくないというワガママな僕が取った作戦は、
- 貯金をしない(投資する)
- 保険に一切入らない
- 独立する
という3つのリスクを同時に取ることでした。
バカな僕でもたったこれだけでそこそこ豊かに暮らせるような気がしている(?)ので、今現在、
- 貯金してたり
- 保険に入ってたり
- 会社員だったり
する人には結構お勧めの方法です。
スポンサーリンク
貯金しない(投資する)
僕は貯金をしません。
でも、その代りにほぼ全て投資に回すようにしています。
株とか債権、REIT※1を中心に僕は買っています。
(FXなどの、ゼロサム※2はやらない事にしています。)
※1 REIT⇒不動産投資信託
皆んなで少しづつお金出し合ってビルとか買って、それを貸して賃料を皆んなで分配することで利益を出す投資信託のこと。
投資家は金だけ出せばOK、物件選びとか管理は全部やってくれる。大体4%とかの利回り。
※2 ゼロサム
誰かが得した分だけ誰かが損するゲームのこと。
FXは誰かが100万得すると、誰かが100万損するゲーム。(市場参加者全員の収支のsum()が0ってこと)
株やREITは配当金や、賃料が生み出されるのでプラスサム。(市場参加者全員の収支のsum()がプラスってこと)
一応、バランスよくポートフォリオを組んでいるつもりで、年3~5%程度は見込めるんじゃないかなという感じです。
逆に貯金している人に聞きたいです。
何で貯金なんかしてるんですか?
貯金なんかしてたってお金増えないですよ?
そんなに元本が減るリスクが怖いですか?
例えば、毎月10万円を貯金する人と、毎月10万を年利3%で運用した人で、30年後に幾らになっているか。
貯金した人は金利なんて0に等しいですから単純に360ヶ月で3600万ですが、運用した人は5800万になっています。
年利3%程度を目指すポートフォリオなんて別に大したリスクじゃないです。
でも、ほんの少しのリスクを取るだけで労せず2200万も得する計算になります。
なので、僕としては0金利の時は貯金なんかせずに、全部投資に回してしまって良いと思っています。
とはいえ、当然元本割れする可能性はあります。
確率は相当低いですが、逆に2200万損して、3600万⇒1400万になるかも知れません。
「1円でも損する可能性があるなんて絶対出来ない!あり得ない!」
って思う人もいるでしょう。
でも、僕としては期待値で考えることが重要だと思っていますので、損する可能性があったとしても期待値+2200万ということであれば当然GOです。
貯金なんて勿体なくて出来ません。
保険に入らない
僕は民間の保険には一切入っていません。
よく、人生で1番高い買い物は家で、2番目に高い買い物は保険と言われていますので、僕は人生で2番目に高い買い物をしないことを選択した訳ですw
知恵袋やgooで家計診断系のカテを見てみると、
ガン保険1万、医療保険1万、生命保険2万で、毎月4万を保険に払っている。
そんな家計も普通にあるみたいですね。
僕からすると、それって超勿体ないと思います。
保険なんか入ったって何も得られないですし、それこそ還元率の超悪いギャンブルと同じです。
そもそも、日本に住んでいる時点で国民健康保険に入っているのに、さらに追加で医療保険とかガン保険とか入る意味がさっぱり分かりませんw
医療保険とかガン保険に入る人って、どんなケースをリスクだと思っているのでしょうか。
例えば、重い病気を患ってしまい、手術で200万掛かるとしましょう。
まあ、健康保険には入っているので3割負担となり60万、でもそんな大金中々出せない・・・。
じゃあ、保険に入っておくか。という感じでしょうか?
こういう考えで保険に入っている人、ヤバいです。
今すぐ保険を解約してOKです。
えー、高額医療費制度は知っていますか?
これは一か月辺りの医療費が高額になった場合、どんなに治療費が高くてついても自己負担の上限が9万位になる仕組みです。
つまり、200万の手術を受けたとしても、自己負担は9万で、残りの191万は健康保険が出してくれます。
200万の手術受けても、自己負担はたったの9万ですよ?
嘘じゃないです。これはマジですw
こんな充実した健康保険に全員入っているのに何で追加で民間の医療保険とかガン保険に入るんでしょうね?
僕にはサッパリ理解出来ません。
もしかしたら
「いやいや、先進治療※3が必要なケースだってあるだろ?」
って言うかも知れません。
※3 先進治療
高額医療費制度対象外の治療。つまり自腹。
ガンの放射線治療とかで200万とか掛かるケースもある。
でも、あなたはガンの放射線治療が年間どの位実施されているか知ってますか?
たったの年間2000件とか3000件ですよ。
しかもガンになるのは殆ど年寄りです。
それだったら、交通事故に合う確率の方がよっぽど高いです。
もし、たった2000~3000件(しかも殆ど年寄り)の先進医療に掛かるリスクを恐れるのであれば、当然あなたの車はベンツかハマーですよね。
まさか生身で外をフラフラ歩いたりしないですよね。
そんな事したら事故のリスクが高くて危ないですからね。
あとは
「いやいや、保険入っておけば差額ベッド代とか出るしさ。」
という人もいるかもしれません。
つーか、差額ベッド代って必須じゃないですよね。
保険の目的は自分では対処出来ないリスクに備える物だと思っていたのですが、保険は贅沢する為の手段?
てか、差額ベッド代なんてたかが数万なんだから自分で出せば良いじゃん。
と思う訳です。
あとは、生命保険ですね。
これもいらない(もしくは格安でOK)です。
持ち家の人は団信に入っているので、数千万の生命保険に既に入っているのと同じです。
また、年金に加入している人が死ぬと(本来は全員ですが)遺族年金というのがもらえます。
例えば、生まれたばかりの子供と妻を残して死んでしまったとしましょう。
でも、そんな時は子供が18歳になるまで遺族年金が毎年最低100万は支払われます。
なので、子供が生まれた瞬間に1800万の生命保険に勝手に入ったも同じです。
しかも国民年金でこの金額なので、会社員で厚生年金だとしたら収入にもよりますが平均的な収入でも年間150万とか貰えます。
「残された家族の為に・・・」
などと言って生命保険に入るのは別に良いですけど、団信で数千万、遺族年金で数千万と、そもそも保険たっぷり入ってませんか?
本当に死んだときに3000万とか家族に残す必要ありますか?
それよりも生きている今、毎月2万家族の為に使ってあげた方が良くないですか?
という感じです。
独立する
僕はIT系の会社を辞めて今は自営業でやっています。
ITの独立なんて超簡単です。
元手は全く掛かりませんし、やる事も会社員時代と変わりません。
むしろ、部下の面倒、上司への報告、会社の行事といった雑務が無くなるのでスーパー楽です。
また、会社員で1000万稼いだ(売上を上げた)としても、
まず500万を会社に持ってかれる。
更に100万を国に持ってかれる。
で、手取りは400万、みたいなことになってしまいます。
でも、自営業で1000万稼いだら大部分は手元に残ります。
楽して高収入!
最高ですね!
でも、IT業界で働いている人の大半は独立をしません。
その理由は、決して能力が低い訳ではなく、お金に興味が無いからでもないです。
単純にビビってリスクを取れないだけのケースが多いように思います。
会社員しか経験した事が無い人は、自営業になるのが怖いんだと思います。
僕も最初はそう思いました。
でも、リスクにはリターンが付きもので、楽して高収入というハイリターンが見込める以上、僕としてはGOですね。
まとめ
・・・と、僕の実践している
- 貯金をしない(投資する)
- 保険に一切入らない
- 独立する
という3つのリスクを同時に取るだけで、時間を掛けなくても、バカでもお金持ちになる方法を紹介しました。
同時にリスクを取るというのがポイントで、3つ同時に取る事でポートフォリオを組むみたいな感じですw
これは、全部同時にしくじる可能性は極めて低いでしょう、ということです。
でも、もしかしたら、
「貯金しておけばよかった」と思うような状況になって(デフレ&円高)・・・、
先進医療が必要になるような病気(ガン)に掛かって・・・、
仕事が全く無くて、就職も出来ず、「あの時、会社を辞めなきゃよかった」と思うような状況になったとしたら・・・。
アウトだなw
これらが一斉に襲ってきたらこの作戦は完全に失敗ですねw
こんな状況になったら大人しく年収200万とかでバイトでもやって生きて行きますw
でも、僕としてはその可能性は極めて低いと考えています。
むしろ、取れるリスクがあるならドンドン取りたいですね。
近々考えているのが、車の買い替えです。
安定志向の人はトヨタを新車で買うんだと思いますw
でも、僕はオークション代行で車を安く買ってみようかなと考えています。
まあ、車の話はおいといて・・・。
このリスクを取って金持ちになる方法って、僕としては結構現実的だと思いますが如何でしょうか?
僕的には凄くお勧めなんですけどね、この方法。