転職で失敗する3つのパターン
2016/03/20
IT業界でPGやSEとして働いていると転職は日常茶飯事ですね。
同じ会社で数年働いていただけで、社員の半分以上が入れ変わっていたなんて事も珍しくはありません。
僕は基本的に転職に賛成です。
(むしろ同じ会社で時間を潰すより、さっさと転職して収入や地位を上げるべきと思っています。)
しかし、中には転職しない方が良かったんじゃない?と思うような人もいます。
ここでは、僕が思う転職に失敗する人の3つのパターンについてお話します。
スポンサーリンク
転職失敗って言うけど定義は何さ?
良くある転職失敗例みたいな話をする前に、まずは転職失敗の定義を明確にしましょう。
仕事を選ぶ上での重要な要素は、大きく分けて
- 仕事内容
- 収入
この2つだと思います。
そりゃそうですよね。
やりたい事を高収入で出来るなら、胸を張って転職成功って言って良いと思いますw
逆に、転職したことによって転職前よりも、
- 仕事内容が希望に沿わない
- 収入が下がった
となれば転職失敗とみなして良いのではないかと思います。
とは言っても、転職って1度しか出来ないものではなく何度でもやり直せますから、あくまでも「今回の転職は失敗」という意味合いですね。
それでは転職に失敗しやすい人のパターンを見ていきましょう。
1.大企業で昇給してきた人
これは、大手SIerとかに新卒で入ってそのまま昇給してきた人です。
やはり大企業は福利厚生も充実していますし、給与テーブル自体が世間一般の中小企業も含めた相場よりもかなり高めに設定されています。
その為、大企業から転職する場合、かなりの確率で収入はダウンすることになるでしょう。
もちろん、物凄く実力があって、外資系コンサルティングファーム等に転職していく人なんかは収入が大幅に増えると思います。
しかし、たまに居るんですよ。
ベンチャーとかいう響きに憧れて大企業を辞めて中小企業に転職して来る人。
このパターンの人で、転職に明確な目的があり、ちゃんと実力も備わっていた人を僕は見たことがないです。
(もちろん日本中探せば沢山居ると思いますが、残念ながら僕は見たことないです・・・。)
気持ちは分からなくもないです。
IT系の仕事のハズなのに何故か社内調整みたいな事ばっかり毎日やっていては詰まらないでしょうし、頑張って出世しようにも上が詰まっていて何十年も経たないと席が空かないとか・・・。
このままこんな事やっていて良いのかな?と思う気持ちは確かに分かります。
でもね、あなたから会社名と肩書きを取ったら何が残るか良く考えてみましょう。
あなたがもし大して仕事が出来ないとしても、大企業勤務っていうだけで世間一般の中小企業の社員よりはかなり良い待遇を得られていますよ。
そして、一度そのポジションを失ったら簡単には戻れませんよ?
自分の実力を客観的に判断して、現状の収入が既に貰い過ぎではないか良く考えてみましょう。
(その会社しか知らない訳だから、客観的に判断するのは難しいとは思いますけど・・・。)
2.どの分野も1人前ではない人
顧客の業種でも良いですし、プログラミング言語でもDBMSでもOSでも何でも良いのですが、何一つ自分の力だけで仕事を遂行出来ないレベルの人は未だ転職をしない方が良いでしょう。
別に1流のスキルが必要とは言っていません。(そんな事言ってたらいつまで経っても転職なんて出来ませんw)
どれか一つでも1人前なら十分です。
経験の目安で言うと2~3年もあれば十分だと思います。
新卒で入った会社は仕事が出来なかったとしても基本的に先輩達は可愛がってくれます。
質問すれば色々教えてくれますし、困った時には助けてくれます。
しかし、中途で入った場合はそう甘くはありません。
仮に経験が1年とか2年とかの若手だったとしても中途は中途です。
既存の社員からは「こいつどの程度仕事出来るんよ?」という厳しい目で見られることになります。
基本的に同程度の経験年数なら、既存の社員より中途社員の方が給料が高いケースが多い訳で、そんな中何一つ満足に仕事が出来なかったとしたら周囲の信頼は得られませんよね。
多分、会社であなたの発言力は限りなく低くなると思いますし、居心地も良くないでしょう。
きっと既存社員は飲みの席で「あいつ使えねーよなw」って言っていることでしょう。
あっ。
もしこれが、せっかく転職しようとして努力している若手社員をビビらせてしまっていたら申し訳ないですw
本当に1流のスキルは必要ないですよ。
どれか一つでも1人前に出来れば大丈夫ですから、そこは安心して良いですよ。
例えば、
Javaは組める。でもPHPは分からない。
詳細設計~単体テストは自分のタスクは自分で消化出来る。でも基本設計はやったことない。
この位のレベルであれば全然合格ラインです。
3.転職エージェントの言いなりになる人
コネ(紹介)以外で転職をする人は殆ど転職サイトから応募したり転職エージェントを利用したりすると思います。
この転職エージェントですが、確かに転職する際には非常に頼りになる存在です。
自分の希望を汲み取ってくれて、一般には公開されていないような求人の中から希望にマッチしそうなものを紹介してくれます。
転職するなら絶対利用した方が良いと思います。(無料ですし)
しかし、彼らもビジネスですので本音を言えば自分の紹介する案件で決めて欲しいのです。
それはそうですよね。ノルマがある場合もありますし、全然マッチングさせられないエージェントより、毎月何人もマッチングさせることが出来るエージェントの方が評価が高いに決まっています。
なので、人によってはこちらが希望していないような案件を無理に進めてきたりもするのです。
僕が転職した時は、
- B to Bで一次受けの企業
- 年収100万以上アップ
を条件も探しました。
それを伝えたにも関わらず、
「今のところは、2次受け中心にはなりますがコチラの企業で経験を積んでみるのも良いと思います。」
とかw
訳の分からん事を言ってくるエージェントも中にはいましたw
そんな時、
「彼らは転職のプロなんだからそうなんだろうな・・・。」
と言いなりになってはいけません。
余程世間知らずの見当違いな条件でない限り徹底的に貫くべきだと僕は思います。
そこで弱気になって、言いなりになってしまうようでは転職はきっと失敗に終わるでしょう。
案件なんて無限にありますし、今はIT関連の人材は引く手あまたです。
なので、自分の希望する条件に合致する案件は必ずあると信じて転職活動をしましょう。
それをスグ紹介出来ないのはエージェントが無能だからだ。位の強気な姿勢で全然OKです。
そして、悪い(自分に合わない)エージェントを引くリスクを考慮して複数の転職サイトに登録しておきましょう。
「こいつ、しつけーな。」って思ったら速攻でチェンジしちゃいましょうw
あなたの転職ですから、エージェントに気を使う必要なんて一切ありませんよ。
(詳しくは【IT業界】おすすめ転職サイトとエージェント一覧)