【IT業界】おすすめ転職サイトとエージェント一覧
2016/03/20
ここでは代表的な転職サイトとエージェントを纏めると共に、僕の転職経験を元におすすめの転職サイトとエージェントを紹介しますので、選ぶ際の参考にして貰えればと思います。
無料だからといって登録しすぎると管理出来なくなって訳が分らなくなりますので、ある程度厳選して紹介します。
(並び順は大体僕のおすすめ順です)
スポンサーリンク
転職サイト
1.リクナビNEXT
公式ページによると、リクナビNEXTにしか載っていない求人が85%で、転職決定数No1とのことです。
リクナビNEXTの特徴として、プライベートオファーという仕組みがあります。
これは、レジェメ(匿名の職務経歴書)と希望条件を登録しておくことで、その人に興味を持った企業から「ウチならこんな条件ですが面接に来て頂けませんか?」というオファーが届くのです。
なので、その時点で書類選考はパスしていますし、企業としては是非とも欲しいスペックなので面接で落ちる可能性も低いです。
僕の場合、大体週に5本位プライベートオファーが来ていました。
当時は24歳だったのですが、中には年収500万超のオファーなんかもあったりして結構魅力的でした。
関連記事⇒プライベートオファー!24歳の僕でも年収500万超
業種:全業種
公式サイト:リクナビNEXT
2.キャリコネ
キャリコネに登録すると、企業の社員(または元社員)による匿名の口コミが見れるようになります。
この口コミですが、非常に質が高くて(詳細で)、具体的なポジションと年収、評価のポイント、職場の雰囲気等、社員じゃないと分からないリアルな情報が見れます。
その他にも、リクナビやマイナビ等の大手転職サイトの求人情報と連携しているから求人数が圧倒的に多いです。(但し、キャリコネ独自の求人はありません。)
また、キャリコネから応募すると転職祝い金というのがもらえます。大体10~20万位(最大は50万)
もし僕がどれか一つだけ転職サイトを選べと言われたら、総合的に考えてキャリコネを選びます。
業種:全業種
公式サイト:キャリコネ転職サービス
3.@type
リクナビやマイナビよりも全体の求人数は少ないですが、エンジニア重視のサイトなのでIT業界の求人は豊富です。
- 転職力診断テスト
- 市場価値診断テスト
等があり、自分の強みや推定年収とかが出るので一度やってみると面白いです。
あの有名な「うわっ・・・私の年収、低すぎ・・・?」ってやつです。
業種:エンジニア重視
公式サイト:キャリア転職サイト@type
4.キャリアインデックス
キャリコネと同じく大手転職サイトの求人情報と連携しているので求人数が圧倒的に多いです。
キャリアインデックスの最も優れたところはハローワークの求人を検索できることにあります。
ハローワークは広告費が無料なので、広告費を掛ける位なら社員に還元したいという中小企業があったりして、意外と掘り出し物(?)が見つかったりします。
とはいえ、口コミ情報もないですし、祝い金も出ない(または超ショボイ)ので、総合的にはキャリコネの下位互換みたいな印象です。
業種:全業種
公式サイト:キャリアインデックス
5.マイナビ転職
こちらも大手の転職サイトで、スカウトや履歴書添削など一通りのサービスは揃っています。
公式ページによると、マイナビ転職にしか載っていない求人が83%で、使いたいサイトNo1とのことです。
たまたま僕の時だけかも知れませんが、スカウトの質(条件)はそんなに良くなかったです。
全体的にリクナビNEXTのサービスの方が良いと感じたので、リクナビNEXTに登録するならこっちは不要だと思います。
業種:全業種
公式サイト:マイナビ転職
転職エージェント
1.ワークポート
大手の転職エージェントですが、ワークポートでは転職エージェントのことをコンシェルジュと呼んでいます。
転職希望者に親身になってサポートすることで業界内で高い評価を得ています。
独自のサービス(セミナー、履歴書のサンプル)等も豊富ですし、エージェントの感じも非常に良いのでおすすめ出来ます。
僕としては、24歳の時にワークポートで年収550万という条件で転職が出来ましたので非常に良かったと思っています。
関連記事⇒【転職先決定】最後は希望条件で転職出来た
業種:全業種
2.レバテックキャリア
ここ最近飛躍的に成長しているIT業界特化型の転職エージェントです。
社長がプログラマー上がりという事もあってエンジニア目線に立って支援してくれることが魅力です。
僕の知り合いで転職したSEがいるのですが、彼はここのエージェントを使って年収を100万以上アップさせていました。
ネット上でも評判の良いエージェントですが、デメリットとしては関東圏しか対応していないことでしょうか。
関東圏に住んでいる人であればおすすめです。
業種:IT業界特化
公式サイト:レバテックキャリア
3.マイナビエージェント
マイナビ転職の転職支援サービスで、こちらも有名所です。
特徴は首都圏、関西圏の20代、30代に強いということのようです。
(でも、20代~30代って最も求人の需要がある部分なので強くて当たりな気もしますが。)
しかし、エージェントの感じは良かったのでおすすめ出来ます。
業種:全業種
公式サイト:マイナビエージェント×IT
4.DUDA
こちらも大手の有名所ですので一通りのサービスは揃っています。
その中でもDUDAの特徴というか魅力は非公開求人の数です。
一般の転職サイトに出せないような求人情報が80~90%を占めています。
これは、
- 競合他社に知られたくない、
- 転職サイトで募集すると手間がかかる(事務的な手続きや、スキルアンマッチの募集が来たり)
等の理由から公開したくない案件が多い為です。
業種:全業種
公式サイト:DUDA
5.リクルートエージェント
出ましたw、リクルートエージェントですw
何が面白いかと言うと、僕が転職した時に担当だったエージェントが全然ダメで不親切だったからです。
関連記事⇒【使えない転職エージェント】ノルマが一番大事なの?
恐らく、利用者が多くて1人のエージェントが大量の利用者を担当することになり、対応が雑になっているのではないかと思います。
しかし、良い所も勿論あって、リクルートエージェントは求人数が他社に比べて多いので、他のエージェントでは見つからなかった希望の求人が見つかる可能性はあります。
業種:全業種
公式サイト:リクルートエージェント
おすすめの転職サイト
・・・とまあ、色々転職サイトがある訳ですが、これから転職する人に対し、僕が最初におすすめするのはリクナビNEXTとキャリコネです。
一応使い分けがあって、まずはリクナビNEXTの各種コンテンツで転職のノウハウを学びながら美味しいオファーが来るのを待ちます。
そして、キャリコネで気になる企業の内情(リアルな年収、査定基準、職場環境など)を調査しつつ求人の検索をしていくのです。
これである程度自分の希望条件と相場観が養われるはずです。
その上で気に入った企業があれば応募すれば良いですし、気に入った企業が無い、または、自分で調整するのが面倒くさい、という事であれば転職エージェントを利用すれば良いと思います。
おすすめの転職エージェント
僕の経験上、転職エージェントの良し悪しはやはり担当者がどれだけ親身になってサポートしてくれるかが重要です。
良い担当者に当たるかどうかは正直運にも左右されるのですが、選び方としては、
その会社(転職支援サービス)として、
- ノルマが厳しくない
- 転職希望者の満足度を重要視する
- エージェントがベテラン揃い
- 求人数が豊富
というような所がポイントになってきます。
それを踏まえて、僕としては、
IT特化→レバテックキャリア
の2本を主軸に、自分に合わない担当者だと感じたら、担当者を変えて貰うなり別の転職エージェントを利用するなりするのが良いんじゃないかと思います。
出来れば2社以上登録して、エージェントに自分の取り合いをさせて下さい。
その方が良い案件を紹介して貰える可能性が高まりますから。
まとめ
まずは転職サイトで自分のスキルと市場価値を客観的に判断して希望条件を整理する。
おすすめは以下の2つ。
- 転職ノウハウが充実
- 美味しいオファーを待つ
- 各企業の社員(元社員)の匿名の口コミが見れる
- 他サイトと連携している為、求人数が圧倒的に多い
- 転職祝い金が貰える(大体10~20万位)
更に、転職エージェントを利用するのであれば2社以上登録して、エージェント同士で良い案件を紹介するように競わせる。
おすすめは以下の2つ。
- 大手エージェントでコンテンツ充実
- 求人数が豊富
- 親身なサポート
- IT特化型エージェント
- エンジニア目線のサービス
と、こんな感じでやると良いんじゃないかと思います。